live a creative life
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日の購入物
SDX フルアーマーナイトガンダム
マクロスF 8巻
中島愛 ノスタルジア
10-FEET 1sec.
なんか、疲れて帰ってきて、
CD聴いて、まめぐに癒された…。
んで、10-FEETで元気出た。
3曲とも10-FEETテイストがしっかり出てていい曲ですけど、
1sec.のかっこよさが頭一つ抜けてるかも。
ライブで盛り上がるだろうな~って思わせてくれる、
ライブに行きたくなる曲。
いや、今回もかっちょええ曲をありがとう。
両CDの特典DVDは共に週末にでも…。
マクロスFも週末にでも…。
んで、
今月の本命ともいえる。
SDX フルアーマーナイトガンダム
発表時は烈伝版買うから、要らないかな?とか、
おそらく烈伝版ベースでフルアーマーにするんだろう、とか、
思ってましたが、、
かなり異なるセットだとわかってきて
段々購入意欲が高まってきた一品。
とどめは、製品サンプル。
かっこよすぎです。
んで、実物もかっこいいです。
サンプルの時点で
かなり烈伝版とはバランス違ってたので、
かなり新規パーツなんだとは思ってましたが、
開けてみてびっくり、ほとんど全て新規パーツじゃないですか。
ラクロア仕様の鎧含め、全部新規(素体は頭部とか共通ぽい)。
ものすげ~やる気です。
おもしろいのが、
SDXって同じシリーズでありながら、
烈伝版とフルアーマーで体のバランスが違うこと。
烈伝版は、最近のSDバランス。
(頭身高めで手足が長い。)
まさに、新世紀解釈のSDの解釈。
対して、
フルアーマーは、旧SDバランス。
(手足短く、頭身低め。)
SDXの起源にあたる元祖SDや旧BB戦士よりの解釈。
列伝版はその頭身の高さ(とそこからくる可動範囲)から
ものすごくかっこいいと思ってたんですが、
いざフルアーマーを手に取ってみると
こっちの方がすげ~しっくりとくる。
昔からのSD体型ってのが見慣れているというか、
完成されているというか、
はっきりと理由はわからないけれど、
完成度の高さはフルアーマーの方が高いな~と。
(SDXとして後発だから当然かもしれないけど、)
たぶん、今回は
体のバランスやらディティールを
いかに旧SDガンダム体型として完成度を突き詰めるか
ってこだわって作られたんじゃないでしょうか。
(烈伝版はディティールを細かくしたが、フルアーマーはあえてそれをしていないはず)
SDX自体が、SD世代に向けられた商品ですが、
今回のフルアーマーガンダムはまさにそうだと思います。
いや、ほんと買ってよかった。
(実は一番楽しみは扉裏の横井画伯の書き下ろし絵です!)
次はサタンガンダム。
悩むところです。
その次のコマンドガンダムは購入確定なんですが、、
おそらく仕込んでくるであろうブラックドラゴンへの変身ギミックの出来次第でしょうか??
前も書きましたが、
ほんと買っちゃうので破産しないペースで発売を…。
あと、ロボット魂の龍神丸。
狂喜乱舞です…。
こっちもシリーズで出されたら買っちゃうので破産(ry
まぁ、某事業部さん、趣味全開のラインナップばっかしてるんで、
きっと、いろいろ、出ちゃうんでしょうね…。
/* 追記 */
そうそうintuos4が発表になりましたね。
感度云々の強化は、実際に触って見なければわかりませんが、
何気にファンクションキーを片側のみってのがありがあたい。
正直ペンを持っている側は使わない…。
一応、右側のもボタン割り振ってるんですが、
使わないし、下手すればたまに手が触れて邪魔だったりもするし。
後は、有機ELでボタン割り振りがわかるってのも◎
いつも使ってはいるけれど、SAIの機能としておぼえちゃってて
AltなのかCtrlなのか覚えてないです。
なんで、使ってる機能以上のキーの組み合わせを知らなかったりw
3に変えたのが1年半くらい前だし、
3の書き心地に満足してるので今のところは買う予定無しです。
(つまり、4の描き心地に期待できるって事ですが、、)
まぁ、とどのつまり、
ワイドモニターに買い換えたらかな?って事で。
たぶん、同じ考えの人いっぱいいると思います。
PR
COMMENT
RECENT ENTRIES
(08/01)
(10/25)
(10/20)
(10/16)
(10/12)
COUNTER