live a creative life
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そんなわけで、今日は午前中から「阿修羅展」に。
開催決定時から楽しみにしていたので、さっそく。
(というか、前売り完売とか、「薬師寺展」の時と同じで人が多そうだったので今回は早めに)
結局、40分待ち、入っても人が多くて落ち着いて見れないってのは
薬師寺展の時と同じでした…。
実際の興福寺の国宝館は静かで人が少なかったので、
どうしてもその時と比較してしまいます。
鴨野としては、天燈鬼・龍燈鬼を持ってきてくれたら文句なしだったんですが、、
人が多くて疲れました。
そして、
こっちももうひとつの目的、サクラ。
まぁ、言うまでもなく上野公園、人多すぎです。
サクラ、すげ~きれ~なんですが、
(昨日から暖かかったので満開です)
その下はサクラを見る人、花見をする人。
ひとひとひとひと、いらいらいらいらww
風流なんてあったもんじゃないです。
酒臭いし。
まぁ、そんな中。
一応写真撮ったんですが、
少し曇り空ってのは先週の六義園の時と変わらず、
やっぱり露出が難しかったです。
サクラ周りはそのうちまとめて…。
んで、
帰りにヨドバシで現像出してたフィルムをとりに。
先週の六義園でやっとZeiss Ikonで一本撮り終わったので。
まとめて2本ほど。
一本は、12月に行った鎌倉
こっちはCONTAX T2。
んで、もう一本が門司港とサクラ
こっちがZeiss Ikon。
製造メーカーと画角は違えど
同じSonnarレンズ。
プリントはしなかったんで、
ヨドバシのプリントコーナーでルーペで見てたんですが、
C Sonnar 50mm 良かったです。
絞り込んだときのシャープな絵。
開放時のやさしいボケ、けど、被写体は力強い。
たしかに言われてるとおりな写りだな~と。
結構、露出とか探り探り撮ったんですけど、
中々イメージどおりの絵が撮れてました。
フィルムカメラは、この撮りたい絵をイメージしつつ
それに合わせて露出とピントを合わせるのが楽しいです、やっぱり。
ただ、今回の収穫は、
コシナツァイスと比較してはじめてCONTAX T2の良さがわかったってとこかもしれません。
当然、Zeiss Ikonの写りにも満足なんですが、
T2独特の発色の濃さ、周辺光量不足が出す味。
その良さがものすごく実感できました。
(フィルムの違いもあるとは思いますが、IkonはE100GX T2はE100VS)
改めて、T2が今でも人気があるってのがわかった気がします。
結局、
コシナツァイスは、かなり現代的な描写なのかもしれないです。
だから、ヤシカ・京セラツァイスと比べて味気がないって評価されるんでしょうね。
まぁ、同じ系譜上にある以上、比較は仕方がないですが、、、
そんなわけで、CONTAX T2に改めて惚れ直したので、
しばらくまた平日はカバンの中に入れておきそうです。
最近はGRD2にしてた。
まぁ、それにしても
こうフィルムの絵を見てしまうと(というか、銀塩カメラと一緒に使ってると)、
GRD2の被写界震度はちょっと足を引っ張りますね…。
ここは割り切るとこなんですが、
ああ、ここで背景ぼかせたらな~って思います。
特に紅葉、サクラと撮ってきたので、被写体だけを強調して撮りたいときに、、
まぁ、コンデジは仕方ない。
その分、マクロはすげ~重宝してます。
なにせZeiss IkonもT2も被写体に寄れないのでww
せめて50cmくらい寄れたらね~。
ダラダラ書きましたが、
今回上がってきたポジが良かったって話です。
こりゃフィルムやめられないわ。
PR
COMMENT
RECENT ENTRIES
(08/01)
(10/25)
(10/20)
(10/16)
(10/12)
COUNTER