live a creative life
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
続けてギアスな話題ですが、、
「ルルーシュ死んでない説」の解釈が面白い。
まぁ、もっと言うと、
誰もが思ったであろう「馬車の男=ルル」の可能性
軽くまとめると以下の理由。
①ナナリーがルルに触れた時にルルの記憶を見たのは、
ルルがC.C.に触れた時の再現。
じゃあ、ルルは不死に?
たしかに2ヶ月もあれば、その間にコードの継承は可能。
②ギアスの代償は不死。
C.C.が言ってる(にとって)代償とは不死の事であって、
死の事ではない。
③C.C.にとっての笑顔は?
「私に笑顔をくれるのだろう?」ってセリフが気になる。
どんな結果から笑顔を得られるか?
ルルにコードを渡す事で不死でなくなる事?
ルルと共にいる事?
少なくともルルの死という結果からは考えにくい部分が多い。
ここは、
「王の力は人を孤独にする」は少し違ったな、ってセリフの解釈にも
関わってくるかな?
たしかに少数ではあるけれど、最終的にルルを理解してくれた人間は
いたわけで、それはルルにとって救いとして十分なもの。
ただ、このセリフも裏読みはたしかに可能。
④折鶴は誰によるもの?
等など、単に希望的観測でない考察が色々とあるようです。
「R2=R.R.」とかはたしかに気付かなかったな。
後、オレンジ落ち着きすぎ、だとかは言われてみるとそうだな~と。
まぁ、ただ
ルルとスザクの最後の会話から続く一連のシーンは
あきらかに本気なので、少なくとも鴨野はルルは死んだのだと思ってます。
ただ、ゼロ(中がルルーシュの)が奇跡を起こす男であるのならば、
それは自分自身に対しても同様であって、
全てが終わった後に、「ふははははははっ」って笑ってるルルも
決してイメージの範囲外の話でもないなって思ったり。
まぁ、それでもやっぱりルルは死んだのだと思います。
んで、話を作ってる側の人間の視点で考えると、
ストーリー上ではルルは死ぬ事になる。
ただ、自分が生み出したキャラクターを殺すって行為は
結構勇気がいる事です。
やっぱり幸せになって欲しいって思いはあると思います。
そこで、
「生きてるって解釈が可能な要素をいくつか散りばめて置く」
って処置をとる事は結構想像できる事だと思います。
あくまで、解釈の範囲、可能性の話であって、
「結末は視聴者の想像にお任せ」ってのとは少し違うかなと思ってて。
「結末」は揺るぎの無いもの、
でも、ルルの死の中にに数%だけ生存の要素を持たせると言った感じでしょうか?
なので、
鴨野は、視聴者の為の可能性ではなくて、
監督はじめ製作者にとっての救いなのではないかな?とか思ってます。
たぶん、
ルルの生死を濁らせるなら、
全体的にもっと濁らせるんじゃないかと思うんだ。
(例えば、スザクとの会話も解釈可能な感じにしたりとか。)
「ルルーシュ死んでない説」の解釈が面白い。
まぁ、もっと言うと、
誰もが思ったであろう「馬車の男=ルル」の可能性
軽くまとめると以下の理由。
①ナナリーがルルに触れた時にルルの記憶を見たのは、
ルルがC.C.に触れた時の再現。
じゃあ、ルルは不死に?
たしかに2ヶ月もあれば、その間にコードの継承は可能。
②ギアスの代償は不死。
C.C.が言ってる(にとって)代償とは不死の事であって、
死の事ではない。
③C.C.にとっての笑顔は?
「私に笑顔をくれるのだろう?」ってセリフが気になる。
どんな結果から笑顔を得られるか?
ルルにコードを渡す事で不死でなくなる事?
ルルと共にいる事?
少なくともルルの死という結果からは考えにくい部分が多い。
ここは、
「王の力は人を孤独にする」は少し違ったな、ってセリフの解釈にも
関わってくるかな?
たしかに少数ではあるけれど、最終的にルルを理解してくれた人間は
いたわけで、それはルルにとって救いとして十分なもの。
ただ、このセリフも裏読みはたしかに可能。
④折鶴は誰によるもの?
等など、単に希望的観測でない考察が色々とあるようです。
「R2=R.R.」とかはたしかに気付かなかったな。
後、オレンジ落ち着きすぎ、だとかは言われてみるとそうだな~と。
まぁ、ただ
ルルとスザクの最後の会話から続く一連のシーンは
あきらかに本気なので、少なくとも鴨野はルルは死んだのだと思ってます。
ただ、ゼロ(中がルルーシュの)が奇跡を起こす男であるのならば、
それは自分自身に対しても同様であって、
全てが終わった後に、「ふははははははっ」って笑ってるルルも
決してイメージの範囲外の話でもないなって思ったり。
まぁ、それでもやっぱりルルは死んだのだと思います。
んで、話を作ってる側の人間の視点で考えると、
ストーリー上ではルルは死ぬ事になる。
ただ、自分が生み出したキャラクターを殺すって行為は
結構勇気がいる事です。
やっぱり幸せになって欲しいって思いはあると思います。
そこで、
「生きてるって解釈が可能な要素をいくつか散りばめて置く」
って処置をとる事は結構想像できる事だと思います。
あくまで、解釈の範囲、可能性の話であって、
「結末は視聴者の想像にお任せ」ってのとは少し違うかなと思ってて。
「結末」は揺るぎの無いもの、
でも、ルルの死の中にに数%だけ生存の要素を持たせると言った感じでしょうか?
なので、
鴨野は、視聴者の為の可能性ではなくて、
監督はじめ製作者にとっての救いなのではないかな?とか思ってます。
たぶん、
ルルの生死を濁らせるなら、
全体的にもっと濁らせるんじゃないかと思うんだ。
(例えば、スザクとの会話も解釈可能な感じにしたりとか。)
PR
COMMENT
RECENT ENTRIES
(08/01)
(10/25)
(10/20)
(10/16)
(10/12)
COUNTER