忍者ブログ
live a creative life
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大学の後輩から、
GR Digital IIを買いたいけど、どうですか?
という質問を受けたので
半年間使ってみた上での雑感等を書いてみようと
思って書いてたりします。
よくよく考えたら僕より先にGRD2に惚れてたので
ずいぶん買うまで長いな~って感じですw


なので以下は完全に個人宛な文章。

①基本は絞り優先AE使ってればいいと思う。
 基本的に絞り優先AEで絞り変えて、露出補正してやってれば事足りると思ってます。マニュアル露出もたまに使いますが、極端に露出をアンダーにしたい時くらいですかね。シャッター優先AEが無いのは、広角レンズなんで被写体を追うって事はあまりしないって判断かな?後は、コストの問題。

②広角28mm
 風景写真を撮ってる間は気になりませんが、最近、鴨野はこの画角を持余してます。やっぱりなにか「モノ」にスポットを当てた写真を撮ろうとすると28mmは余計なものが写りこみすぎて絵にならない事が多い。もちろんそこは腕の問題なんでしょうけど、ここは単焦点だと割り切って28mmで撮れる絵を考えていくしかないです。
 もちろん、単焦点故の画質の良さが一番のポイントです。

③絞り開放
 はっきりいってボケない。これはセンサーサイズの問題で仕方の無い事。他のハイエンドコンパクトデジタルのセンサーサイズは知りませんが(DP1が大きいのは知ってる)、GRD2と同じくらいであれば開放時のボケは期待できないです。
 これが、GRDの後継機にセンサーサイズの大型化が期待される要因の一つ。

④その他
 高感度はノイズが入るのであんまり使ってないです。基本80で使っても200くらい。手振れ補正はカメラ経験者ならあまり気にするところじゃないです(まぁ、あったら便利ですが…)。レンズが明るいし広角なので日が落ちてる時くらいしか手振れしないです…。
 フラッシュ?? 使った事無いです。


こんなところですかね?
鴨野的には28mmって画角と絞り開放時にボケないって事で
いい絵を撮る事に手を焼いてますが、、
ただ、不満点ではなくて
今の鴨野の撮りたい絵に合っていないって事です。

とにかく、
絞りダイヤルとか、そういった造り含め良い道具です。
このカメラ買わなかったら鴨野がまた写真を始める事もなかったですし、
一眼レフのような操作性とコンパクト故のフットワークが合わさって
撮ってて楽しいカメラかな。
経験者なんでこれくらい書いとけばわかってもらえるんじゃないでしょうか。
デジタル故の特性。一眼レフとは違うっていうところを理解してれば
特に不満はでないかと思います。


後はどっぷり漬かっちゃって、
鴨野みたいにレンジフィンダーに手を出すなんて事にならなければいいと思います。



PR
COMMENT
NAME : 
TITLE : 
COLOR : 
MAIL ADDRESS : 
URL : 
COMMENT : 
PASSWORD :  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
今日、電気屋でGRDⅡについて調査してきました。

下記URLで、ファームアップして機能拡張できるらしいです。
シャッタースピード優先も可能の様です。

http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/firmware.html

[マニュアル露光モード時のワンプッシュ露出設定の拡大]
カメ 2008/12/14(Sun)22:04:10 EDIT
無題
フォームアップはやってますよ。
長々とフォームアップで使いやすくしてくれるのもGRDのいいところなので。

該当機能はマニュアル露出の延長くらいに考えてたのであんまりチェックしてなかったですね。
一応、シャッター速度に合わせて適正露出を決めてくれるって事なので、従来からある絞り優先AEモード程操作はすんなりいかない印象です。
それなりに便利だと思います。

鴨野枯平 2008/12/15(Mon)00:56:56 EDIT
無題
↑つまりは、
たぶんイメージしているシャッター速度優先AEみたいには使えないと思うって事です。
機能としては使いようはあるんですが、、
鴨野枯平 2008/12/15(Mon)01:20:07 EDIT
TRACKBACK
TRACKBACK : 
COUNTER
忍者ブログ [PR]