忍者ブログ
live a creative life
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



久々にMADで鳥肌立ったので。
終始涙は出てましたが、、
予想は出来ていてもあの終盤はやばいっす。

そんなわけで、
今週末もCLANNAD見る時間無かった。
今週もう7巻出るってのに、
まだ3巻の本編見終わったところ。
今週はコメンタリー消化しようと思ってたんですけどね、、

昨日買ってきたヱヴァ:序のBDも見てないし、、
(迷ったけど、あの画質の差はありえないので…)

まあ、どっちも1~2度見てるものなので
慌てて見る必要はないんですが、、、

CLANNADは8巻出るまでは見終わりたいなってのが目標。



別に忙しいわけじゃないんですけど、、
日々のアニメ消化したり、
ラクガキしたり、
ベース練習したり、、
あれやこれややってると案外と時間がないです。


来週末あたり晴れたら写真撮りに行きたいな…。
後、今書いてる絵が仕上がったら、
シナリオに戻りたい!!


PR
ちょっと外に出たくらいで新型インフルにかかるとは思っていませんが、
ウィルスをバカには出来ないし、
まぁ、そんな時世にむやみに外に出るのも君子危うきに近寄らずつ~か、
社会人としての危機管理能力というか、
いつも体調崩してるやつが言うセリフじゃないというか、
だからこそ、というか、


そんな考えもあり、
週末は引き篭もる事に決めておいたので、
たまにはラクガキをばしましょうかという流れになりまして、
「週末一枚描いて送るよ~」と友人に言っておいたのですが、


ベースの練習ばっかしてたら仕上がんなかった…。


鴨野、努力が出来ない子ですが、その割には、
ひたすら同じフレーズを飽きずに練習し続けたりとかする…。

治ったマメの下にまたマメできたorz

「マメ出来た、二時間くらい弾いてた」っていったら、

さすがにやりすぎって注意されたばかりだったのに、、、
(バンドの練習でもさすがに休憩いれる、だってさ)
習う時間まではないですが、
相談出来る人がいるっていいです、
つか、いなきゃそもそもベースやっていないかw


まぁ、問題はそんだけ練習やって上手くなっているかどうかってとこですが、




そんなわけで、
腰周り塗って終わった。

線を太く入れてしまったんで、
線画も修正しつつ塗ってます。

練習ついでだったんで、
特に面白みのある構図でも絵でもないんですが
結構がんばって塗ってたりします。

「透明」の表現が難しいです、、、
上手くCGっぽく出来ないというか何というか。

という事で。

予想通りというか、
期待に答えてくれたというか、
釣りじゃなかったwというか、

ハルヒ新作きたらしい。

らしいってのは、
当然、こっちは最速じゃないから…。

見れないわけじゃないけど、
キターーー!!って感じになれないので
ちょっと寂しいです。

個人的に気になるのはDVD・BDのリリース。
出来れば前シリーズを揃えた人も幸せになれる方法に…。
BDでまとめて出るなら
それもうれしいけど、今はお金ない…。
けいおん!のBDを買うと仮定すると、さらに辛い…。

さて、どうなることやら、、、、
ペンタックス、“小型化”と“高性能”を両立した一眼レフ「K-7」

いや~、当面デジタル一眼レフは要らないと思っていたけど、
こういうのを出されると気持ちが揺らぎますね~。

まあ、現状フィルムをメインにやっているって事もあり、
今は「フルサイズ中級機がその内出るのを待とう」って考えなんですが
やっぱり、デジタル一眼レフが一台あれば、
それだけで全てを補えるので便利だろうな~って考えもあったりします。
一台+レンズ数本と割り切ってAPS-C機を一台持っておくのも悪くないと思ってます。
(いつかデジ一に本腰入れる時にメーカーは再考する気持ちで、)


そんなわけで、日々のチェックは忘れないわけです。
ここのところのエントリー~中級機の発表としては
最後発となったわけですが、
ペンタックス。やってくれます。

その直線的なシルエットを見た時から気になっていたんですが、
結果、あわせてマグネシウムボディ。

実にカメラらしいです。

視野率100%のファインダーに、
中級機ばりの性能にエントリー機なみの価格。
そして、防塵・防滴
かつ、小型。

こいつ一台で色んなところにいけそうです。


鴨野は以前はCanon好きでしたが、
再度カメラを始めてツァイスに骨抜きにされてしまって、
何というかカメラの趣向自体一度リセットされたので
一眼レフ買うなら、どこでもいいや~って気持ちになってます。
(ただし、ツァイスが使えること前提)

コシナツァイスが使えるし、
Limitedレンズも良さそうだな~って思ってたので、
実はペンタックスは興味津々でした。

そこに、このK-7は結構キマスネ。
とにかく、かっこいい。
カメラ自体もそうですが、
今ペンタックスっていう選択も中々かっこいいかとw

とにかく、
ものすごく銀塩一眼レフちっくなかっこよさ。
申し分ない性能。
その小ささと防滴なボディ。

Zeiss Ikonが主力で
今後Zeiss Ikonへ投資(レンズ)をする事は変わりないですが、
K-7とレンズ一本くらいあれば、
かなり良いカメラライフがおくれるだろうな、と思います。


重ね重ね言うが、
今は買う気はまったくない。お金ないし。

ただ年末あたりに値段がこなれてきたら買ってもいいかも…。



つ~事で

『ふわふわ時間』


やっとこさ
じっくり聞く事が出来ました。

放送時は、
唯の声に全部持っていかれたwので
ちょんと聞いてなかったんですけど、
CD版は唯もちゃんと歌ってる事もあり
かなりいい感じ!

カップリングの『翼をください』も
予想以上にいいアレンジ。
全員歌ってるって事もあって
聞いててすごく楽しくなってくる。

それは二曲とも言えるかな~。
楽しい曲っていいです、うん。



後、何気に鴨野、
昨日から『Cagayake!GIRLS』のベースを練習し始めた。

んで、サビをちょこっとやってみた結果。
今日の朝一の社内メールで、、

鴨「ちょw早いww無理ww」
とメール

A「あれは早いよw」
と鴨野のベースの元所有者ギタリストAから返信

鴨「素人は『Don't say "lazy"』をやったほうがいいよね?」
と聞いたところ

A「だろうねw」
の返信に対し、律は嫁だと言い張るギタリストBから

B「EDは間奏寂しいから、アレンジしてよ」
と依頼、んで、

A「おkwwわかったw」

みたいなやりとりが行われた…。

仕事しろよ…。


Aのアレンジも楽しみですが、
鴨野は鴨野でがんばりたいので、
結局、二曲とも練習です!!!

がんばれ!








/*追記*/

ちょうどフィルム4本ほど現像から返ってきてたので受け取ってきた。
合いも変わらずUPできないので保留。
今回は結構失敗が多かったけど、
Zeiss IkonとT2の勉強にはなった。

T2はもっとピントに気をつけなきゃいけないかな~って感じ。
ファインダーで確認できないのでここは経験値上げるしか…。

逆にZeiss Ikonのピント精度はピカイチ。
その事もあって、
C Sonnarの開放付近でも結構思い通りの絵が撮れてました。
ついでにC Sonnarの実力を見せ付けられた。
口径のでかいレンズは開放を使ってなんぼだな~って思いました。
それくらい性能高いレンズだな、と…。
合焦部はすごいカッチリと撮れてるんだけど、
他はすごく綺麗にボケてる、と言うだけじゃわかんないですよね~w
いずれUPしたいです。

両カメラに関しても、
もっと露出は勉強しないといけないです。
デジタルでないんでその場で確認できないですし、
なにより失敗するとフィルムがもったいないんで。


届いた。

でも、
何も書くこと考えてなかったんで、
書くことない。

昨日の飲んだあとにカラオケが、
けいおん!の二曲歌って以降、
ほぼ電波ソングばっか歌ってたってのは
関係ない話です…。


ともあれ、
三人揃うとやっぱりいいですね。
引っ越さない限り並べて置けなさそうですが、、、




昨日から

凛として時雨の『just A moment』を聞いてるが、
やっぱ超かっけ~。

何というか鴨野の好きな音楽とは
少し違う色のバンドだとは思ってるんですが
も~、その独特の色がたまらないというか…。

とにかく音楽性やら技術やらもろもろ含めて
ヤバいです。


まぁ、
『just A moment』→『Cagayake!GIRLS』→『Don't say "lazy"』
という偏ったヘビーローテーションで自分らしいな~wwとか思ったり。

来週が、
『ふわふわ時間』
んで、再来週が、
the HIATUSの『Trash We'd Love』
細美さんの新バンドはかなり楽しみ。
エルレを待ってる、って想いも強いけれど、
こちらはこちらでかなり期待度が高いです。

そして、完全にライブツアーのチケット申し込みを忘れていた事に気づく。
ものすごく、手遅れ…。



今月から本社勤務になってたりするんですが、
品川いた時よりちょっと早く出なきゃいけなくなり
もろ通勤ラッシュに…。
出る時間も早いし、、
慣れるまでは帰ってぐったりしてる生活が続きそう。
テキストファイルを開く気力がないっす。

とりあえず、
朝からゆりかもめはものすごくたるい。
もっか発熱中。

なんかGW前後はよく風邪をひく。
去年もGW後半は寝込んでたし、、、

特にここ半年の不調で
体力、免疫力が確実に落ちてるから、
若干日常茶飯的なんですがね。

そりゃ、今更ながら、
もうやだ、この体orzとか思うわけです。

せっかく、
日曜日を休息日にして連休取ったのに、
台無しです、マジ、台無しです。

昨日、帰省から戻ってきて、
薬飲んで、ずっと寝っぱなしでした。
おかげさまで、一週間たまってたアニメを消化する事が出来ましたが、、

ほんとはシナリオ書きたかったけど。


ああ、熱下がんないし、明日休みたい
とか思うんですが、
有休も無駄使い出来ないし、
明日から職場移るし、
休めないっす、、、、


GW中に撮ったものの一部。
風師神社とそこから見える夕景
晴れてたけど、どたんばで雲が出てきた。
雲が無ければ、すべてが赤に染まるくらい綺麗なんですが…。
いや、ほんと、全国的に見てもかなり綺麗な夕暮れだと思ってる。
とか思いながら撮った写真。

今回もZeiss Ikonメインで撮ってるので、
GRD2ではあんまり撮ってなかったりします。

28mmは鴨野には広すぎます。
最近は35~50mmくらいが鴨野のイメージに合ってるな、、と。
GRD2はワイコン含めて風景撮りってところに落ち着きそう。
今の使用用途ならDP2の41mmくらいが向いてそうです。
DP2のセンサーサイズと焦点距離なら、
ボケも期待出来そう?ですし。

Zeiss Ikonが現状50mm一本勝負なんで、
帰省中はずっとCONTAX T2も持って帰れば良かったと後悔してました。
あの38mmって画角はいいですわ、やっぱ。


寝ますか。



最近、写真が楽しくて仕方ない。

とにかく、
現装備での絞りとシャッター速度から、
どういう絵を撮るかってのを考えるのがすごく楽しいです。
CONTAX T2はすげークセのあるカメラだし、
C Sonnar 1.5/50mm ZMもなかなかにクセ玉だし、
(↑コレに関しては、F1.5に対してZeiss Ikonが1/2000秒までしかないってのでF値を持て余してるせいで、使用状況を考えざる得ない部分が強いですが、、)

まぁ、あれだ。
他にやる事たくさんあるのにぃ~~~。
ってとこです。

一年前に軽い気持ちでまた写真をやろうかな、とか思っただけなのに、
よもや、ここまで再燃するとは、
いや、写真部時代でえ、ここまで熱くはなかったはず、、

そんなわけで、
当然、副作用としてカメラが欲しくなります。
現状、Zeiss Ikon、CONTAX T2、GRD2の三台体制ですが、
まぁ、色々と使用方法、使用状況を考えると、
もう何台かあってもいいかな、と思うわけです…。


Zeiss Ikon用に広角レンズも欲しいし、
T2の予備機も買っておきたい。

他の京セラCONTAXとか、中判も使ってみたい。
CONTAX 645とか

後は、ずっと敬遠してきたけど最近はトイカメラにも興味が。
LC-Aとか。
↑けっして「けいおん!」の影響ではない。
 ↑でも、京アニの影響ではある。
  ↑CLANNADのオーディオコメンタリー聞いたり、
   ↑最近の京アニの演出を気にしてる人は察しがつくかと
    ↑つまり、ああいう絵作りもありだと思うようになった。
     ↑鴨野はベースだけど、唯派です!!!!!
      ↑ちなみにLC-A+ではなく、LC-Aが欲しい。

友達(HOLGA所持)がトイカメラも面白いよっていってくれたのもあるんですけどね。

まあ、LC-Aを買うと、
T2をもう一台買えるので悩みどこ…。

LC-Aほどのトンネル効果はなかったり、
トイカメラほどのクセのある絵はとれませんが、、
T2の周辺光量落ちと発色の仕方って
トイカメラと通ずるとこもあるな、と思ったりもする。


まあ、そんなわけで、
今年中にもう一台くらいカメラ買うかもしれん。



さも当たり前のようにカメラ=銀塩で語ってる鴨野でした。






マクロスF買いに行ったら、
ウォークマンもう発売してた。

ずっと弄ってますが、
体調最悪なので週末にでも書きたい。


まぁ、3つだけ言っておくと、

音は良い。

んで、ストラップを使う人は、
保護ケース買わないと紐通せません。
(by ストラップ使う人)

そして、モニターが大きく綺麗になった分、
アニソンのジャケット入れるとまるわかりです。



//////////////////////////////////////////////////////////////////

時間が取れなくて書けなかったですが、
数日使ってみた雑感などを。

書かなくてもいいと言われても、
誰かに話す機会も無いので書く。


んなわけで、ざっと。


〇音質


前提として、
今まで使っていたNW-S706Fとの比較。
使っているイヤホンは付属のものでなくMDR-EX700。

というのがあるので、
色んなところで書かれているレビューとは環境がちょっと違います。

なんでノイズキャンセリングはちょっと試しただけです、
NCがんばってつくった開発者様。
付属のイヤホンに合わせてチューニングした開発者様。

ごめんなさい

開発やってる人間のはしくれとして、
作ったものが使われない気持ちはわかります!!


イヤホンが同じってところは、
リファレンスしやすくていいかもしれません。


ここ二年ほどでNW-S7XXシリーズがどの程度音が良くなったのかがわかりませんが、
個人的にNW-S706FとNW-X1060では全体的に1~2レベルほど上がった印象。

主観なんで、しっかりとした評価って程ではないですが、
かなり音がクリアで解像感が上がってるような気がします。
低音もしっかりと締まって、
全体的にカッチリ、スッキリした音。
残共感含め、高音も伸びてるように感じますが、
ここは完全に主観ですw

具体的にどこどこが良くなったと言い切れないのが
鴨野の耳がヘタレなところですが、
デジタルアンプS-MASTERの故か
音の厚みは増してるってのは結構言い切れると思います。

まぁ、少なくともこの音が聞けただけで買ってよかった!!


〇操作感

タッチパネルは思っていた以上に使いやすかった。
かなり機敏に動いてくれますね。

後、これは現行の他のウォークマンもそうなのかもしれませんが、
フォルダをアーティスト、アルバム等で階層的に見れるようになってた。
これはスティックタイプでは不可能だった仕様なので、
現行はたぶんこうなんでしょう。
この仕様自体は別にどうってことないのですが、
階層表示になったことで、
アーティスト内、ジャンル内シャッフルが簡単に出来るのが嬉しいです。
NW-S706Fの時は、いったん設定からソートし直してからシャッフルをしなくてはいけなかったんで、今回は少し使いやすいです。

後、ボタン周りは予想通り重宝します。
これは携帯プレーヤーを作ってきたメーカーだからの考え方ですね。
デザインを第一におくipodはやりたくてもやれない部分じゃないでしょうか。
とにかく、触ってる時の音量ボタンのありがたさと言ったら素晴らしい。
ボディの大きさもタッチパネルとボタンの両方が使いやすいサイズになってます。

これでスティックタイプみたくフォルダ送りも出来たら良かったのにな~
って思うんですが、
デザインをすっきりさせると考えるとこれが必要最低限なんでしょう。



〇画質


これと言って現状入れる動画がない。
入れようにもPCが超絶不調でごねまくりって事で保留中です。

ただ友達が見たいって言ったので、
最初から入ってたサンプル画像見たんですが、


もんのすごく綺麗!!!


二人でびっくりしたww
有機ELの実力をはじめて実感したかもしれません。
(NW-S706Fも有機ELだったんですが、如何せんちっちゃかった)


いずれ何かしらぶち込んで見たいと思います。



〇その他


MDR-EX700を使った時のホワイトノイズがちょっと小さくなってた。
まぁ、でも、逆に付属のイヤホンでもホワイトノイズでるっぽいですが、、
個人的にはあまり気にならないレベルに落ちてると思うんですが。

こればっかりは、イヤホン側のインピーダンス上がらないと仕方ないですかね???


次、
今日、シリコンケースを買ってきたんですが、
ストラップで首から下げるとイヤホン側が下になり、
MDR-EX700だとコードの長さが足りないorz

付属のだと問題ないのに、、
ワンセグ用延長コードを使えばちょうどいいのですが、

ポケット入れて使うことにしました…。





結論として、
まだ作りこみの甘い部分はあると思いますが、
それ以上に満足出来る部分の方が大きいですね。

32GB&高音質って事で、
今までよりビットレート上げて曲も入れるようにしたおかげもあり、
かなり充実した日々を送れてます。

NW-S706F以来と言っていいくらい
NW-X1060は良いものだと思います。

ヨドバシなんかもかなりウォークマンブースをしっかり作ってくれますし、
もう一度ウォークマンにがんばって欲しいところです。

なによりNW-X1060のできを考えると
今後の後継機って意味でもかなり期待が持てます。




まぁ、買う前からハズレはしないと感じられるものでしたが、


買って損はしないです!!

その上でやっぱり言いたいことは、

SONYはもっとこういうものを作れ!!





…ドラッグ&ドロップ試してないやww
そこ、目玉でしょうが、、
COUNTER
忍者ブログ [PR]