忍者ブログ
live a creative life
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


本日のお買い物

グレンラガン 紅蓮編
けいおん!OP Cagayake! GIRLS
けいおん!ED Don't say "lazy"

帰ってきたの遅かったんで急いで消化した。

とりあえず

熱い!

かわいい!!

かっこいいい!!!


って事で、明日にでも。
PR
プランタンネージュ更新です。


前回からシーンは引き続きです。

なんだかんだで色々と書いてしまいました。

ネージュという作品の到達点がどうなるかは
鴨野にもまだわからないですが、、

個人的には
ゲームテキスト以上ラノベ未満くらいのつもりで書いてます。


今回、前回書いたシーンって、
おそらくラノベなんかでは結構端的に書かれる様な事じゃないかと思ってます。

まぁ、キャラの服装なんて初出のシーンでちょっと触れておけばいいわけで、
ああだ、こうだと言及したって文章が冗長になるだけです。


ただ、鴨野がネージュを書く上で大切にしたいと思っているのは
キャラクターにとっての日常であったり、当たり前の事であったりです。
いずれは日常的でない物語が待っていたとしても、
キャラクターのベースとしてそういった記述はものすごく重要であるからと考えているからです。

登場人物が何を着たいか、何を着ているか、
身長はどれくらいか、どれくらいの目線で世界を見ているのか、
シーンの展開を考えるのであれば、
せいぜい2~3行で済みそうな事ですが、
これらはすべて一人の人間の個性を表現する上ではずせないファクターだと思います。

なので、
今回は色々と考えながら書いてみました。
鴨野の中にある湊という女の子のイメージに
どんな服が合うのか、湊はどう考えるのか。
配色は悪くないか、バランスは悪くないか。
(結局、一枚絵を描いちゃいましたがw)

悩みながらでしたが、中々楽しめました。
(鴨野としてはブーツが黒いならオーバーニーは余分だと思ってたり、茶系のブーツに黒ストが良かったんではないかとか、まだ悩みはあります。服選びは難しいですよね…)

まぁ、そんな感じで、
トートバッグよりハンドバッグの方が表現が正しいのではないだろうか?
とかそんなどうでもいい事ばかり。
鴨野のイメージとしては口が広くて底が浅めなトートバッグだけど。
そんな表現は冗長だし。
そもそも鞄かバッグの一言でいいじゃないか、とか。
鞄を変える描写自体必要ないじゃないかとか。

そんな結果ダラダラと1シーン書いてしまいました。

でも、
そんな文章だけどはずせないと思ってますし、
そんな中に湊の心理ってのを絡めることは出来たと思います。


まぁ、偉そうなことを言っても、
まだまだ文章自体が稚拙なんですが……。

そんなわけで、
minato00の続きです。


to minato00


http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090414_125314.html
ソニー、有機EL/デジタルNC搭載「最高峰ウォークマン」

正式発表キタ!!


と思ったら、

4月25日発売でちょっと焦ったww

今、お金ないよ。


個人的にはS7XXシリーズをスティックタイプで復活してくれるのが
一番うれしいんですが、
現状をみるとカードタイプのみってのが戦略っぽいですよね、、
今使ってるNW-S706Fはすごく気にいっているから、
なおさら出てほしいのですが。

じゃあ、なんでお金がないとか言っているのか、というと
NW-S706Fにガタがきてるから…。
この機種、ダイヤル部にプラグがある事もあり、
どうにもイヤホンの接触が悪くなるみたいで
すでに一度修理に出してたりします。

んで、ちょうどXシリーズの情報が出た頃に、
また接触が悪くなってきました。
とりあえず次の新機種(Xシリーズ)が出るまで持たせようと思ったんですが、、
まさか今月発売とは思わなんだ。

じゃあ、もうちょっと我慢して使ってから
買いかえらばいいじゃないと言うかも知れませんが、

仕様を見る限りかなり期待できそうだし、
(有機ELでタッチパネル搭載って事くらいしか知らなかったんですが、
これは音質的にも期待できそう。後、タッチパネルだけでなく側面に操作ボタンを配置してくれるのが◎ 直感的な操作はやはりボタンのほうが早い)

なによりNW-S706Fを買ったときは、
発売直後にちょっとヨドバシまで実機を見に行って、
そのまま店員に声をかけてしまっていたので、、

まぁ、今回もそのパターンは避けられないでしょう。


悩みどころは容量ですかね。

どうせ買うなら32GBなんですが、
今の財政的には一万差は大きいです。
なにより16GBあれば十分じゃない?って思うところはあり
(曲を入れたら入れっぱなしなんで、将来的には足りなくなるとは思う)
ただ現在ヨドバシのポイントが2.5万くらいあるので、
それを使ってしまうという手も残されてますから、
これはちょっと熟考の必要ありかも、、

でもきっと、

32GBくださいって言っちゃう、、、


まぁ、今月でなかったとしても
NW-S706Fが限界に近いので買うことに変わりはないと思いますが。
こればっかりは無駄づかいでもなんでもなくって、
鴨野にとって一番の必需品ですので。
例えば朝家を出て、ケイタイは忘れても気にしませんが、
ウォークマンを忘れてたら取りに帰るくらいにw

鴨野としては
MDR-EX700を使った際のホワイトノイズがなくなってくれれば
もう最高なんですけどね。
NW-S706Fと違ってEX700より後発なんで
そこら辺の調整はしてて欲しいです。





ウォークマンネタは無駄に毎回長文です。





結局、品川の桜が一番綺麗だと思った…。

この二週間桜を撮りたくて六義園、上野と行きましたが、
曇り空だし、人の頭ばっかしで
少しばかりうんざりしてたんですが、

まぁ、品川でも咲いてるのはわかってたんですが、
撮りに行く余裕がなかったのでちょっとスルーしてました。

昨日あたりから空も晴れ気味だったし、
余裕があったので今日の昼休みにちょこっと散策。

すでに散り始めでしたが、
舞っている桜がものすごく綺麗でした。
新芽の緑もいい塩梅だったと思います。

メインはCONTAX T2だったんですけど、
GRD2でも撮ってきたので4枚ほど。
各構図、露出変えてローキー、ハイキー両方の絵を撮ってます。
いつもなら露出下げて空の青さを強調した絵を選ぶんですが、
今回はあくまで桜が主役。
空が青さを選ぶ事で、桜がアンダーになってる絵は避けました。

ほんとに舞い散る桜がきれいだったし、
まさか品川でこんだけ満足度を得られるとは思わなんだです。
Zeiss Ikonも持ってけば良かったかも…。
結局、桜という花は日本人の日常の中で
当たり前に咲いている姿が美しいのでしょうね、、、


何はともあれCONTAX T2の結果が楽しみです。


マックスファクトリー 涼宮ハルヒ 激奏Ver.

届いた~。

いや~、いい出来ですね~。
激奏のイラスト好きだったんでうれしい限りです。

ただ、
これは三人揃ってからなんぼかな。

という事で、
みくる、長門待ち。

バンドで思い出すのが、
けいおん!ですけど、
中身はともかくOP,EDは秀逸でした。
京アニ全開というのもありますが、
楽曲もガールズロックでものすごくいい。
(ロック好きだけど、なかなかいいガールズロックに出会えない…)
OPなんかインディーズぽくていい。
ああいう感じの好きです。
EDは完全にPV化してましたが、、

この先どう展開するかはわかりませんが、
(ストーリー的に無理かもしれませんが)
終盤でライブシーンとか入れてきたら
BD購入的な意味で落ちるかもしれないw
でも、京アニですし、、どうにかして入れてきそう。

ああいうの見ちゃうとベース練習しなきゃって思うというか、
弾きたくなるというか、、
引越しに向けてアンプ箱にいれちゃったよ…。

/*バンドものに弱いです。いつかはそんな話を書きたいというか、
実は高校時代にはすでにおおまかなプロットを作ってたりしてたり、
いつかは書きたい話。自分自身がライブなんかをやってみたいって
憧れが強いからなんですよね*/



後、訳あって実家に送ってた、
VF-25FのスーパーパックとリボルテックのキングゲイナーXANを受け取った。

キンゲかっけ~っす。
イラスト→立体化って時点で即買い決定でしたけど。
しばらく買わないうちに
リボルテック進化してます?
パーツ構成とか稼動範囲とか、、
ちょっとびっくりした。





そんなわけで、今日は午前中から「阿修羅展」に。
開催決定時から楽しみにしていたので、さっそく。
(というか、前売り完売とか、「薬師寺展」の時と同じで人が多そうだったので今回は早めに)

結局、40分待ち、入っても人が多くて落ち着いて見れないってのは
薬師寺展の時と同じでした…。
実際の興福寺の国宝館は静かで人が少なかったので、
どうしてもその時と比較してしまいます。
鴨野としては、天燈鬼・龍燈鬼を持ってきてくれたら文句なしだったんですが、、

人が多くて疲れました。

そして、



こっちももうひとつの目的、サクラ。

まぁ、言うまでもなく上野公園、人多すぎです。
サクラ、すげ~きれ~なんですが、
(昨日から暖かかったので満開です)
その下はサクラを見る人、花見をする人。
ひとひとひとひと、いらいらいらいらww

風流なんてあったもんじゃないです。
酒臭いし。

まぁ、そんな中。

一応写真撮ったんですが、
少し曇り空ってのは先週の六義園の時と変わらず、
やっぱり露出が難しかったです。

サクラ周りはそのうちまとめて…。



んで、
帰りにヨドバシで現像出してたフィルムをとりに。
先週の六義園でやっとZeiss Ikonで一本撮り終わったので。
まとめて2本ほど。

一本は、12月に行った鎌倉
こっちはCONTAX T2。
んで、もう一本が門司港とサクラ
こっちがZeiss Ikon。

製造メーカーと画角は違えど
同じSonnarレンズ。

プリントはしなかったんで、
ヨドバシのプリントコーナーでルーペで見てたんですが、

C Sonnar 50mm 良かったです。
絞り込んだときのシャープな絵。
開放時のやさしいボケ、けど、被写体は力強い。
たしかに言われてるとおりな写りだな~と。

結構、露出とか探り探り撮ったんですけど、
中々イメージどおりの絵が撮れてました。
フィルムカメラは、この撮りたい絵をイメージしつつ
それに合わせて露出とピントを合わせるのが楽しいです、やっぱり。

ただ、今回の収穫は、
コシナツァイスと比較してはじめてCONTAX T2の良さがわかったってとこかもしれません。
当然、Zeiss Ikonの写りにも満足なんですが、
T2独特の発色の濃さ、周辺光量不足が出す味。
その良さがものすごく実感できました。
(フィルムの違いもあるとは思いますが、IkonはE100GX T2はE100VS)

改めて、T2が今でも人気があるってのがわかった気がします。

結局、
コシナツァイスは、かなり現代的な描写なのかもしれないです。
だから、ヤシカ・京セラツァイスと比べて味気がないって評価されるんでしょうね。
まぁ、同じ系譜上にある以上、比較は仕方がないですが、、、


そんなわけで、CONTAX T2に改めて惚れ直したので、
しばらくまた平日はカバンの中に入れておきそうです。
最近はGRD2にしてた。

まぁ、それにしても
こうフィルムの絵を見てしまうと(というか、銀塩カメラと一緒に使ってると)、
GRD2の被写界震度はちょっと足を引っ張りますね…。
ここは割り切るとこなんですが、
ああ、ここで背景ぼかせたらな~って思います。
特に紅葉、サクラと撮ってきたので、被写体だけを強調して撮りたいときに、、
まぁ、コンデジは仕方ない。
その分、マクロはすげ~重宝してます。

なにせZeiss IkonもT2も被写体に寄れないのでww
せめて50cmくらい寄れたらね~。


ダラダラ書きましたが、

今回上がってきたポジが良かったって話です。
こりゃフィルムやめられないわ。

"プランタンネージュ"更新です。

PC復旧作業に追われ、かつ、まだ調子が悪い。
(たぶん完全復旧は無理。引越したら買い換える。それまで、、)

そんなわけで、
ネージュを書きたいけれど、
書く気力もわかないまま2ヶ月くらいの時が過ぎました。

相変わらず、
その間もネタだけは考え続けていました。

年度も変わるし、
さすがにそろそろ書かないとまずいと思い
今週頭あたりから書きかけだったものの続きを再開。

1シーン書き上げてからUPしようと思いましたが、
考えていたより長くなったので一旦UP。

今回のシーンには色々と思うところもあるので
ちょっとした補足は続きを書き終わってから。


to minato00


エディタとか、縦書きとかで見るとそうでもないんですが、
ブログ上げると文章の密度高いんですよね…。

そろそろネージュだけ別にしなきゃダメかも、と思った。
独立したサイトで上げるなら、
それようのアイデアも考えてあるんですけどね。


気がつけば08年度が終了、

というわけではなく、

気がつけば、CLANNAD ~AFTER STORY~ も五巻目に…。


まだ、2巻までしか見てないです……。 

オーディオコメンタリーもちゃんと聞いてるので、
結果的に一巻消化するのに3時間。
コメンタリー聞くまでは次の巻は見ないと決めているので
先に進まないってのが問題です。

僕の中では今から有紀寧シナリオなのに、
リリースはもうアフターストーリーまっただなか。
来月には涙腺クラッシャーの6巻ですよ…。

まぁ、地上波→BS-i→DVDとシフトしていくスケジュール上
えらく記憶に新しく感じるので、
今すぐに見なきゃってほど慌ててもいませんが、、
(そこは第一期と同じスケジュールなんですが、この相対的な時間は僕が体調良くなくて余裕がないってのが原因でしょう)

そんなこんなで、
その内まとめて見て、まとめて涙を出したいと思います。



また、windowsを再インストールをしていた。
何度目だろうこれで週末を潰すのは、、
まぁ、どの道今日は体の調子も良くなったから寝てただろうけど、、
つか、こんなの続けるのも体に良くない…。


あんまり良い絵が撮れてないけれど、
PCの調子が戻りそうなら写真をUPしたいな。

やっぱり桜撮るのは難しいです。
いろいろな要因で、ですが。

今日の購入物
SDX フルアーマーナイトガンダム
マクロスF 8巻
中島愛 ノスタルジア
10-FEET 1sec.

なんか、疲れて帰ってきて、
CD聴いて、まめぐに癒された…。

んで、10-FEETで元気出た。
3曲とも10-FEETテイストがしっかり出てていい曲ですけど、
1sec.のかっこよさが頭一つ抜けてるかも。
ライブで盛り上がるだろうな~って思わせてくれる、
ライブに行きたくなる曲。
いや、今回もかっちょええ曲をありがとう。

両CDの特典DVDは共に週末にでも…。
マクロスFも週末にでも…。


んで、

今月の本命ともいえる。

SDX フルアーマーナイトガンダム

発表時は烈伝版買うから、要らないかな?とか、
おそらく烈伝版ベースでフルアーマーにするんだろう、とか、
思ってましたが、、

かなり異なるセットだとわかってきて
段々購入意欲が高まってきた一品。

とどめは、製品サンプル。
かっこよすぎです。

んで、実物もかっこいいです。

サンプルの時点で
かなり烈伝版とはバランス違ってたので、
かなり新規パーツなんだとは思ってましたが、
開けてみてびっくり、ほとんど全て新規パーツじゃないですか。
ラクロア仕様の鎧含め、全部新規(素体は頭部とか共通ぽい)。
ものすげ~やる気です。

おもしろいのが、
SDXって同じシリーズでありながら、
烈伝版とフルアーマーで体のバランスが違うこと。
烈伝版は、最近のSDバランス。
(頭身高めで手足が長い。)
まさに、新世紀解釈のSDの解釈。

対して、

フルアーマーは、旧SDバランス。
(手足短く、頭身低め。)
SDXの起源にあたる元祖SDや旧BB戦士よりの解釈。

列伝版はその頭身の高さ(とそこからくる可動範囲)から
ものすごくかっこいいと思ってたんですが、

いざフルアーマーを手に取ってみると
こっちの方がすげ~しっくりとくる。
昔からのSD体型ってのが見慣れているというか、
完成されているというか、
はっきりと理由はわからないけれど、
完成度の高さはフルアーマーの方が高いな~と。
(SDXとして後発だから当然かもしれないけど、)

たぶん、今回は
体のバランスやらディティールを
いかに旧SDガンダム体型として完成度を突き詰めるか
ってこだわって作られたんじゃないでしょうか。
(烈伝版はディティールを細かくしたが、フルアーマーはあえてそれをしていないはず)

SDX自体が、SD世代に向けられた商品ですが、
今回のフルアーマーガンダムはまさにそうだと思います。

いや、ほんと買ってよかった。
(実は一番楽しみは扉裏の横井画伯の書き下ろし絵です!)

次はサタンガンダム。
悩むところです。
その次のコマンドガンダムは購入確定なんですが、、
おそらく仕込んでくるであろうブラックドラゴンへの変身ギミックの出来次第でしょうか??
前も書きましたが、
ほんと買っちゃうので破産しないペースで発売を…。

あと、ロボット魂の龍神丸。
狂喜乱舞です…。
こっちもシリーズで出されたら買っちゃうので破産(ry

まぁ、某事業部さん、趣味全開のラインナップばっかしてるんで、
きっと、いろいろ、出ちゃうんでしょうね…。


/* 追記 */

そうそうintuos4が発表になりましたね。
感度云々の強化は、実際に触って見なければわかりませんが、
何気にファンクションキーを片側のみってのがありがあたい。
正直ペンを持っている側は使わない…。
一応、右側のもボタン割り振ってるんですが、
使わないし、下手すればたまに手が触れて邪魔だったりもするし。
後は、有機ELでボタン割り振りがわかるってのも◎
いつも使ってはいるけれど、SAIの機能としておぼえちゃってて
AltなのかCtrlなのか覚えてないです。
なんで、使ってる機能以上のキーの組み合わせを知らなかったりw

3に変えたのが1年半くらい前だし、
3の書き心地に満足してるので今のところは買う予定無しです。
(つまり、4の描き心地に期待できるって事ですが、、)

まぁ、とどのつまり、
ワイドモニターに買い換えたらかな?って事で。

たぶん、同じ考えの人いっぱいいると思います。
COUNTER
忍者ブログ [PR]