忍者ブログ
live a creative life
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


年末の忙しさのせいで、

ネットで服を買う習慣が出来てしまったんですけど。


今週、こないだ買ったシャツの色違いを買ったら、
配送メール内でちゃっかりその点に関して触れられていた。

何となく恥ずかしかったりしますw

ほんとは、まとめて買いたかったんですけど、
一着買って、モノを見てから考えようとした結果なんですが、、

サイズの都合上、ボトムスとか靴をネットで買えないので、
その内、買いに行きたいな~と思いつつな春先です。
PR
「全ては原因となりえても、理由にはなりえない。」
ってのが、鴨野が仕事する上でいつも自分に言い聞かせている言葉です。


技術がないからとか

経験が少ないからとか


そいういった事が原因で物事が達成できないと言うことはある。

でも、それを言い訳にして「仕方なかった」と言ってしまうと
それでは進歩がない。

それ以前に、それらの原因がわかっているのなら、
それに対処を行うことが出来るはずで、、

技術不足や経験不足が原因だと言うのは言い訳でしかなく。
理由として語るには圧倒的に説得力がないわけです。


技術がないのならどうするべきか

経験が少ないのならどうするべきか




前を向いて何かをなそうと、現状をどうにかしようとそうやって足掻く生き方を目指したいです。



出来ないこと、やれないことを言い訳にかざして何もしない人間になりたくはないです。
出来ないなら、じゃあ、どうするか?
やれないなら、じゃあ、どうするか?

常にそう考えながら、前に進めたらいいな、と思います。
(以上、15時半出社をやらかした人間の言葉です。)


そんな感じで、
グレンラガン最終巻、ほんとうにごちそうさまでした。
まだまだ、おわりじゃないですけどね!!!

アーサー・C・クラーク氏がお亡くなりになりました。


何と言うか、
この世に残した業績だとか影響だとか、
そう言ったものに対して色々言いたいことはあるけれど、
とにかく、また素晴らしい人が逝ってしまわれました。
宇宙へと旅立ったと言ったほうがいいでしょうね。


僕自身は氏の作品自体をしっかりと読んだことはまだなくて、
(兄貴が好きなので、実家に本はあるんですが、)
ただ、分野の垣根なく多大なる影響をもたらした人であるという認識は間違いなくて、、


こうやって素晴らしい人を失う度に、
僕達は、同じように素晴らしいものを生み出すことが出来るのだろうか?
って思うんですよね。

先人達が生み出したもの、発見したもの。
僕らはその上でしか、ものを作る事が出来なくて、生きていく事しかできなくて、
(積み重ね、紡いでいくからこそ歴史なのですが、)

引き算的に考えれば時代が進むほど、
残された発見、新しいものは減っていくだけで、、
物事が飽和状態にある現代で、「新しいこと」をするのは難しくて。

でも、だからと言って、
全てをあきらめるつもりもなくて。


つまり、何が言いたいかと言うと、

先人達の業績が素晴らしいと思うなら、
その素晴らしい生き方も目指すべきだと。

それが、敬意を評す事だと思います。
惜しい人を、とか、ものすごい仕事をした、とか、
口で言うだけなら簡単です。
歴史は記録に残すだけでなく、
私達の心と記憶に刻み込む事だと思います。
データとしてでなく、私達自らが示し、伝えていく事をしなくてはいけないのだと。





今の僕は、何になっているんだろう?






ARMORED CORE for Answer
が発売と言うことで、何だかんだで気になり始めたので、
放置してあったAC4をプレイ。

少しずつ操作になれつつも、、
(まだ、テンパると×でブーストしようとする)
とにかく、勝てない、ものすごく勝てない…。

PAを破って効率良くダメージ与えられないし、
機動力の高い敵に当たらない…。

「弾切れまで避け切る→頑張って当てて倒す」


この繰り返しです…。
おかげで死ぬほど手が痛いし、目が痛い。
現役時代も火力の強いACは弾切れるまで粘るってのをやってたんですが、その頃はまだ攻撃も両立できてたんですけどね。
今は無理。避けながら当てれないです。

全体的な機動力が底上げとQBの追加に対応する戦い方ってのを見つけろって事でしょうか。
旧来からでも通じる動きもあると言えばあるんですが、、


マシンガン命のレイブンだった鴨野には色々とつらい。
もうちょっとお金稼いでカスタマイズが十分に出来るまではつらいのかな~。

レイブン時代のように、自由に動かせる日が来るのか、、、
その前に挫折してしまうのか、、

for Answerの評判見つつ、
もうちょっとリンクス修行をしたいと思います。

昨日は、飲み会でした。

前の仕事が終わってから初飲みだったのでかなり楽しみに企画しました。
今回は会場をアキバに設定したので、
CDなんかをまとめ買いしてから参加。

酔って帰ってから、
00を見る。

ああ、アニキ(;つД`)

最近、飲んだ後にアニメ見て泣くパターンが多すぎです。
その後は、飲みなおしながら買ってきたCD聞きつつ寝落ち…。

んで、目が覚めた後、また00見てから寝ました。


いやぁ、僕はいったい何をやってんだか??


そんなこんなで、今日はがっつり寝て、
夜はシナリオ書いてました。

あんまり進まなかったけど、、、
こんばんは。
ふと自分の名前をググッたら、
トップに来てた鴨野枯平です。


いや~、全国の「○○ ○○(本名)」のトップに来る日が来るとは思いませんでした。
僕の人生、今が旬なのかもしれません。

そんな時にこそ、ネージュをコツコツ描いていきたいんですが…、

忙しいのが続いていたので、
やってなかったやりたいことをやっていたら(テラ抽象的)、
いつまでたってもシナリオに着手出来ん!!

ただ、ネージュを忘れて、のほほんと生きてるわけでなく。
仕事以外では、大抵シナリオの事を考えているので、
チョコチョコと思いついたことはメモッたりしてます。


まぁ、次のシーンで詰まってるってのが一番ですけどね。

「そんな答えが聞きたいんじゃない。論理的に答えを出すだけなら機械にだって出来る。理屈じゃないよ、あなたの心は何の為にそこにあるの?」

と、帰りの電車の中でセリフなんかを考えるのが好きです。
劇中で使うかどうかは別として…。





帰りにヨドバシ寄って、
発売されたRicoh R8を触ってきたんだすが、、

これはやばいです
やばかったです。

そろそろ買い換えたいな~と思ってたとろろに
あのカメラカメラしたデザインが発表されて
一目惚れ、ベタ惚れだったんですが、
触ってみた実機の質感はたまりませんでした。


コンパクトカメラに必要以上の性能を求めてない鴨野としては、
機能的に十分(マクロ、手ぶれ補正あるし、)なので、、、、
GR DIGITAL2とかシグマのDP1とか買うなら一眼レフ買うでしょうし。


ほんとにその場で買ってしまいたいくらいでしたが、
先の事を考えて今日のところは我慢しました。


まぁ、ただ、今後いつのまにか手元にある可能性は否定できない…。






メモ代わり


途中まで見たけど、さすがに寝ます。
続きは明日見よう、、

各国のコメントとそれに対するコメントのハーモニーがおもしろい。
アメリカ人の詳しさには脱帽です…。
私達、世界中から見られてます。
そして、ヲタは世界共通です…。


「イレブン」←「イレブンじゃない、、、」の流れが大好き。

色々やりたいんだけど、イマイチ手につかない…。

一応、時間に余裕が出来たので、
2枚ほど描いたんだけど、アップしてなかったりします、、
上のもほどんど描きあがってるんですけどね。

理由としては、
納得がいかないから、
これは、以前から思ってることなんですけど、
もう、今までの画風に限界を感じているというか、
自分の絵は彩色向きでないというか、

ここのところ、
なるべく立体、骨格、筋肉とかそこらへんを意識して描くようになったんですが、
その性もあってか納得がいかない、
如何せん納得がいかない。


ただ、長年かけて染み付いた癖みたいな部分が多々あるので、
そこら辺含めて、今更変わるのか?とか
変えた上で自分らしさはあるのか?とか
色々と悩みどころは多いです。


正直、ここから頑張ったところで高がしれているので、
シナリオに専念しろよ、と言いたいところなんですけどね、自分に。


まぁ、それでも、
かなり体のラインとか描けるようになったな、
と自分はまだ上手くなれそうな気もしてるわけで、、

鴨野がここをどうするかが、
ウチの今後の方向性であるような気もしないです、、

一応、イラストはもう趣味だと割り切ってはいるつもりなんだけどな。

33時間勤務→40時間ぶりの睡眠→20時間爆睡


とりあえず、そんな感じで2月が終わりました。

ええ、もう、死ぬかと思いました。
けれど、5ヶ月にわたる仕事が片付きましたよ。
5ヶ月も同じペースでよくやってこれたな~と思います。


そんなわけで、フラフラになりながら
VANDALIZEをやっと購入して帰宅。

10-FEETを聴く前に死ぬわけにいきませんからね。

ともかく、体力的に回復してから聴きたいので、
今まで、グレンラガンのDVD見たり、
今週出来なかった事を色々と、


と言う事で、やっとこさ聴きながら記事書いてます。

今、U、B.D.Hと聴いたんですが、
初っ端からかっこいいじゃないですか!!

んで、3曲目にgoes onなんですが、この流れが思いのほか効果的、

ものすごくgoes onが新鮮に聴こえます。
そのままSTONE COLD BREAKとシングル2連発も曲の配置としてはめずらしいですよね。

段階を追ってテンション上がってきました。


wander?…、いい歌詞じゃないですか、、


では、聴くのに集中したいと思います。


今日、はじめて知ったんですが、、
北九人集まりすぎでワラタ。

突っ込まれているように、どこらへんの言葉かはっきりしない、、
ウチらの言葉(小倉+下関?)にかなり近いですけど、
使わない言い回しもあったので、少し違うと思います。

それにしても、福岡ってやっぱり場所によってかなり言葉変わりますよね~。
県外に出て結構たちますが、
いいかげん博多弁を使わないと言われるのにも疲れましたよ。


そして、柄杓田の人気ぶりに嫉妬です。
COUNTER
忍者ブログ [PR]