live a creative life
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ああ?
あけましておめでとう??
毎年毎年、もう聞き飽きたよ!!
とたまには言ってみるのもいいと思う。
たまには自分の幸せな一年を願ってみよう。
あけましておめでとう??
毎年毎年、もう聞き飽きたよ!!
とたまには言ってみるのもいいと思う。
たまには自分の幸せな一年を願ってみよう。
PR
集合的無意識なんてものは、
存在するのだろうか?
人の知識や文化を辿っていって
それが一点に行き着くのであれば、
集合的無意識なんてものは
その一点に起因するだけなのではないだろうか、、
人間は人の中で育てられなければ人にはならない。
同じ種の生物の同じ造りの中枢神経。
全ての思考が脳によって行われるのであれば、
集合的無意識なんてものは、
その一点に寄与するだけなのではないだろうか、、
でも、僕は心があると信じたい。
満足した豚である事が悪いだろうか?
幸せの形は人それぞれだ。
人間である事に満足してないだろうか?
幸せの色は人それぞれだ。
自由に考える事が必要だろうか?
幸せの温度は人それぞれだ。
僕は考えなくては生きていけない。
僕は考えていては幸せになれない。
偉大なる先人達が残した様々な言葉。
その本当の意味なんて僕は知らない。
真実を追い求めた人々の様々な思考。
その苦しみを僕は知らない。
でも、
彼らは真実を見たかったんじゃない。
自分の答えを出したかったのだ。
彼らの思想も僕の迷走もきっと真実じゃない。
ただ、少なくとも間違ってはいない。
それは、きっと真実。
飲み足りない。
お酒は世界を救うというのに。
存在するのだろうか?
人の知識や文化を辿っていって
それが一点に行き着くのであれば、
集合的無意識なんてものは
その一点に起因するだけなのではないだろうか、、
人間は人の中で育てられなければ人にはならない。
同じ種の生物の同じ造りの中枢神経。
全ての思考が脳によって行われるのであれば、
集合的無意識なんてものは、
その一点に寄与するだけなのではないだろうか、、
でも、僕は心があると信じたい。
満足した豚である事が悪いだろうか?
幸せの形は人それぞれだ。
人間である事に満足してないだろうか?
幸せの色は人それぞれだ。
自由に考える事が必要だろうか?
幸せの温度は人それぞれだ。
僕は考えなくては生きていけない。
僕は考えていては幸せになれない。
偉大なる先人達が残した様々な言葉。
その本当の意味なんて僕は知らない。
真実を追い求めた人々の様々な思考。
その苦しみを僕は知らない。
でも、
彼らは真実を見たかったんじゃない。
自分の答えを出したかったのだ。
彼らの思想も僕の迷走もきっと真実じゃない。
ただ、少なくとも間違ってはいない。
それは、きっと真実。
飲み足りない。
お酒は世界を救うというのに。
帰省した。
また一つ、この町が姿を変えた。
「何もかも変わらずにはいられないです」
そんな言葉を思いだす。
人も、町も、変わっていく。
その寂しさや、戸惑い、
時間など止まってしまえばいいのにとさえ思ってしまう。
そんな僕の想いをCLANNADの中に見出した時、
CLANNADは僕を構成する要素の一つになった。
帰ってくる度に町が姿を変える。
良い変化、悪い変化、色々あるけれど、
昔見た景観が変えられていく事が、
この町と共にある僕の想いが踏みにじられているようにも思えて、
寂しくて、悲しい。
やっぱり、この世界は変わらずにはいられなくて、
何かが生まれ、何かが消えていく。
そして、僕は無力だから、そんな変化を止める事が出来ない。
そんな僕の結論は、
自分が作り出そうとしているものにこの想いを込める事と、
記憶と記録にこの風景を刻みつける事。
少し出遅れてしまったけど、
既に失くしてしまったものもあるけれど、
今回の帰省は、心の風景をフィルムに焼き付ける為。
/*
適当に書き綴っただけなのでぐちゃぐちゃです。
でも、やっぱり自分の生まれた町に何か思うところがあるって人には、
CLANNADはやってみて欲しいな~ってのが最近の思い。
鴨野、基本的に色んなものを自分の中で溜め込む性質なので
(悪い方向にしか働かないです、、)
色んな事を色んな風に考えて、自分の中で意味づけをしちゃいます。
(文章書くには向いてる性格だと思いたい)
んで、溜め込む性格なのでいちいち言葉にしませんが、
何かしら(想いを秘めた上での)行動を茶化されたりするのが許せません。
それはきっと、人の行動の上っ面の部分だけを見て
内面を想像しようとしない行為だから。
(そう、理解でなく想像する努力が大切)
つまり、
「写真なんていつでも撮れる」なんて言った奴はあらゆる面で
反省した方がいいと思うわけです。
この世界に同じ一瞬なんてないのだから。
また一つ、この町が姿を変えた。
「何もかも変わらずにはいられないです」
そんな言葉を思いだす。
人も、町も、変わっていく。
その寂しさや、戸惑い、
時間など止まってしまえばいいのにとさえ思ってしまう。
そんな僕の想いをCLANNADの中に見出した時、
CLANNADは僕を構成する要素の一つになった。
帰ってくる度に町が姿を変える。
良い変化、悪い変化、色々あるけれど、
昔見た景観が変えられていく事が、
この町と共にある僕の想いが踏みにじられているようにも思えて、
寂しくて、悲しい。
やっぱり、この世界は変わらずにはいられなくて、
何かが生まれ、何かが消えていく。
そして、僕は無力だから、そんな変化を止める事が出来ない。
そんな僕の結論は、
自分が作り出そうとしているものにこの想いを込める事と、
記憶と記録にこの風景を刻みつける事。
少し出遅れてしまったけど、
既に失くしてしまったものもあるけれど、
今回の帰省は、心の風景をフィルムに焼き付ける為。
/*
適当に書き綴っただけなのでぐちゃぐちゃです。
でも、やっぱり自分の生まれた町に何か思うところがあるって人には、
CLANNADはやってみて欲しいな~ってのが最近の思い。
鴨野、基本的に色んなものを自分の中で溜め込む性質なので
(悪い方向にしか働かないです、、)
色んな事を色んな風に考えて、自分の中で意味づけをしちゃいます。
(文章書くには向いてる性格だと思いたい)
んで、溜め込む性格なのでいちいち言葉にしませんが、
何かしら(想いを秘めた上での)行動を茶化されたりするのが許せません。
それはきっと、人の行動の上っ面の部分だけを見て
内面を想像しようとしない行為だから。
(そう、理解でなく想像する努力が大切)
つまり、
「写真なんていつでも撮れる」なんて言った奴はあらゆる面で
反省した方がいいと思うわけです。
この世界に同じ一瞬なんてないのだから。
今年最後で最大の散財。
半年間、調べに調べ悩みに悩んだ末、
遂にZeiss Ikon を買ってしまいました。
いや、CONTAX T2でzeissの写りに魅せられて、
いつのまにかZeiss Ikonに目標が移り。
半年間で、フィルムカメラに20万以上かける事に意味はあるのか、
とりあえず京セラCONTAXでもいいんじゃないのか、
悩み続けました。
気付けば、
zeissの歴史、レンジファインダー、色々覚えました。
そして、
遂に鴨野もZeiss Ikonユーザーになりました。
(でも、やっぱりライカユーザーより響き弱い…)
レンズはC sonner T* 1.5/50mm ZM
はじめは広角と迷ってたんですが、
GRDで撮っててどうしても自分が撮りたい被写体が小さくなってしまうってところに不満を感じていたので、
標準画角が欲しいってところから最終的にはこいつしかないって結論になってました。
(T2とは違うsonnarを使ってみたかったってのもありますが、)
ボディの色は黒がものすごくカッコいいです。
今でもそう思ってます。
初代contaxを考えるなら黒だとも思います。
でも、シルバーレンズを使いたいって理由から
ボディーもシルバーに。
そして、sonnarと合わせて使うなら、やっぱりシルバーなんじゃないでしょうか。
青いフォントがたまらなくいい味出してます。
ここら辺の密度がすごく好き。
Leicaなんかはちょっとここら辺が寂しいですよね。
Zeiss Ikon調べてる最初の頃は、
価格が明らかに違うんだからLeicaと比べんなよ~とか思ってました。
まぁ、RF機フリークって事でZeiss Ikon買ってる人がほとんどLeica持ってたり、zeissとLeicaの歴史を考えたら仕方が無い事なんですが、、
Leicaなんて、パッと見ただけでいいカメラ(道具)だってわかるんだすから、まぁ、勝負になりません。
ただ、こうやって色々調べてる間に、
鴨野もLeicaも好きになっちゃいました。
さすがに新品で買おうとかは絶対に思いません。
(というか、そんなお金が無い)
けど、いつか、
中古でM4あたりを買う日が来るかもしれません。
まずはZeiss Ikonでバシバシ撮りたいと思います。
ここがスタート地点。
Zeiss Ikon Digital を待ってます。
フルサイズは、、無理なのかな…。
SDXは元祖SDガンダムの延長線上にあるという話を聞いた。
じゃあ、買わないわけにはいかない。
まぁ、そうでなくても買うのですが、、
というわけで、
SDX 騎士ガンダム (烈伝版)
いや、もう、言葉無いくらいかっこいいです。
よく動くし、ギミック満載、すべてが◎です。
ともかく、
元祖SDガンダム直撃世代の鴨野としては、
こんなシリーズ出ちゃったら買うしかないってなもんです。
実際は、元祖SD×BB戦士な感じですけど、
現在のバンダイの技術をつぎ込んだ可動と造形ってだけでなく、
軽装状態に、ケンタウロススペシャル(新解釈)、SDらしい表情、
復刻カードダス、横井画伯によるケンタウロスSP書き下ろし、
まさにSDガンダム世代の為に作られたフィギアです。
いや、ちょっと迷ってた時期もあったけど、
ほんと買ってよかったです。
おかげで、
かなり三種の神器×ラクロアverの鎧がセットなフルアーマー騎士ガンダムも楽しみになってきました。
企画としては、
コマンドとか、キャプテンもあるって噂なので、
このシリーズには超期待。
個人的にはバーサル騎士とか、Gアームズのメンバーとかまで頑張って欲しい(と思う反面あんまり出されると破産するので、、という不安)。
ただ、合金なし、付属品も減らし、で2000~3000円で
少し廉価版でシリーズ展開してくれてもいいんじゃないかとも思ったり。
まぁ、SDガンダムフォースが挟まってるとはいえ、
昔のシリーズなんで、この路線じゃないと採算とれないんでしょうね、、
今週の散財
①空の境界 4
②マクロスF 5
③Fata/unlimited codes(というか、セイバー・リリィ)
④10-FEET OF THE KIDS,BY THE KIDS, FOR THE KIDS IV
⑤Zeiss Ikon + C sonner T* 1.5/50mm ZM + レンズシェード・フィルター
今週だけで約24万……。
明日くらいにSDX騎士ガンダムも届きそうですが…。
3日間ほど研修に行ってて、
野山を駆け回ってて、
同期と飲んで、
死ぬほど疲れてるなか
買いに行ったり再配達頼んだりしてたらこのざまでした…。
まぁ、DVDやらBDやらセイバーは、
毎月の散財の範囲内ですかね~。
Zeiss Ikonは、半年越しの念願なので、
明日辺りにまとめて書きたいです。
ZEISSの青いロゴがものすごく充足感くれます。
10-FEETのライブDVDは火曜日に手に入れてたので、
今日の朝から見てました。
来年も頑張れそうです。
ともかく、まだ、消化しきれてません…。
/*追記*/
10-FEETのDVD。
ブックレットの中でTAKUMAが、
「人間同士分かり合えないけど、喜びや笑いの中に公約数は生まれる」
って事を書いていて、
やっぱり、このバンドは僕にとって必然で必須なものだと思いました。
鴨野は、
人が他人の事を理解する事なんて不可能だと思っています。
なので、「~の事をを理解してる」なんて発言には虫唾が走ります。
鴨野は誰かを理解できてるなんて思ってないし、
誰かが鴨野の事を理解できるなんて思ってないです、
理解してもらえるなんて思っていないです。
僕の何を知って、そんな人を知ったような口をきいてるんだ?ってなもんです。
でも、理解できない中でも、
わかろうという努力は誰でもするし、
多少なりともその人の事を知る事は出来ます。
(でも、知った後に、その知った要素から『理解した』と想像しているに過ぎないことを知らなくてはいけない。理解しているんじゃなくて、その人の空気を読んでるに過ぎない)
また、どんなに人に理解してもらう事が不可能な事だとわかっていても、
人間、自分を理解してもらいたいと思います。
人間という個体として
お互いに絶対的な壁を抱えた人間であっても、
同じ場所、同じ時間、同じ想いを共有する事が出来ます。
結局、理解できないという事実と、
理解されたいという孤独という矛盾や葛藤を抱えているのが人間です。
でも、そんな中であっても人間は何かを感じとって共に生きていく事が出来る。
鴨野はその「何か」の答えを出す事が出来ないでいました。
でも、
たぶん、それが「公約数」。
こういう時、
人間の心理とかベクトルとかには
「公倍数」を表現として使う事が多いかもしれない。
別々の地点から同じ場所に意志が向くのであれば、
その交点は「公倍数」数的なイメージなので…。
でも、「公約数」。
たくさんの人間の、人間の中の無数の意識・思考・思想・考え・想い、
その中に少しだけ存在する共通する要素。
…CLANNADで今週も泣きました。
一つ一つこなす事はけして難しくない。
一つ一つを積み重ねる事でしか
人は何かを成す事も出来ないと言うべきか。
問題は着実に積み重ねることに時間をかける事が、
人が、世界が、自分が許さないという事。
大切なのは自分の本質と
目指すべきものの意味を見失わない事。
迷うたびに、自分が叶えるべき目的を見つめなおし、
その度に、積み重ねるべきものを見直すこと。
目的も手段もあきれるほどにシンプルで。
単純な世界を複雑にしているのは自分自身でしかない。
一ステップの積み重ねが何千ステップというシステムを構築する。
その積み重ねは、システムという目的ある系を作り上げる為。
一つの細胞が体を構築する。
その成長は、生物という命ある系をつくりあげる為。
何億という命がこの星を構成する。
その集まりは、地球というこの星を作り上げる為。
集まる事に意味は無く、
構成する事に意義は無い。
その積み重ねと繰り返しに意味を持たせるのは自分自身。
それが世界の本質。
三日ほど失踪します。
探さないでください。
一つ一つを積み重ねる事でしか
人は何かを成す事も出来ないと言うべきか。
問題は着実に積み重ねることに時間をかける事が、
人が、世界が、自分が許さないという事。
大切なのは自分の本質と
目指すべきものの意味を見失わない事。
迷うたびに、自分が叶えるべき目的を見つめなおし、
その度に、積み重ねるべきものを見直すこと。
目的も手段もあきれるほどにシンプルで。
単純な世界を複雑にしているのは自分自身でしかない。
一ステップの積み重ねが何千ステップというシステムを構築する。
その積み重ねは、システムという目的ある系を作り上げる為。
一つの細胞が体を構築する。
その成長は、生物という命ある系をつくりあげる為。
何億という命がこの星を構成する。
その集まりは、地球というこの星を作り上げる為。
集まる事に意味は無く、
構成する事に意義は無い。
その積み重ねと繰り返しに意味を持たせるのは自分自身。
それが世界の本質。
三日ほど失踪します。
探さないでください。
ストラップだけが先に届いてしまった…。
今回はacruのクラカメ用のストラップ。
前回、色々探した時の情報から、最終的にacruのに決定。
リングガードがついてるってのが鴨野の中で必須条件だったので、
後は明るめであんまりごつくないってとこから熟考しました。
つっても、そんなに選択肢あるわけじゃないですが、、
金具前面のカバーも悪くないかなって事で。
早く本体届いてくれないものか。
大学の後輩から、
GR Digital IIを買いたいけど、どうですか?
という質問を受けたので
半年間使ってみた上での雑感等を書いてみようと
思って書いてたりします。
よくよく考えたら僕より先にGRD2に惚れてたので
ずいぶん買うまで長いな~って感じですw
なので以下は完全に個人宛な文章。
①基本は絞り優先AE使ってればいいと思う。
基本的に絞り優先AEで絞り変えて、露出補正してやってれば事足りると思ってます。マニュアル露出もたまに使いますが、極端に露出をアンダーにしたい時くらいですかね。シャッター優先AEが無いのは、広角レンズなんで被写体を追うって事はあまりしないって判断かな?後は、コストの問題。
②広角28mm
風景写真を撮ってる間は気になりませんが、最近、鴨野はこの画角を持余してます。やっぱりなにか「モノ」にスポットを当てた写真を撮ろうとすると28mmは余計なものが写りこみすぎて絵にならない事が多い。もちろんそこは腕の問題なんでしょうけど、ここは単焦点だと割り切って28mmで撮れる絵を考えていくしかないです。
もちろん、単焦点故の画質の良さが一番のポイントです。
③絞り開放
はっきりいってボケない。これはセンサーサイズの問題で仕方の無い事。他のハイエンドコンパクトデジタルのセンサーサイズは知りませんが(DP1が大きいのは知ってる)、GRD2と同じくらいであれば開放時のボケは期待できないです。
これが、GRDの後継機にセンサーサイズの大型化が期待される要因の一つ。
④その他
高感度はノイズが入るのであんまり使ってないです。基本80で使っても200くらい。手振れ補正はカメラ経験者ならあまり気にするところじゃないです(まぁ、あったら便利ですが…)。レンズが明るいし広角なので日が落ちてる時くらいしか手振れしないです…。
フラッシュ?? 使った事無いです。
こんなところですかね?
鴨野的には28mmって画角と絞り開放時にボケないって事で
いい絵を撮る事に手を焼いてますが、、
ただ、不満点ではなくて
今の鴨野の撮りたい絵に合っていないって事です。
とにかく、
絞りダイヤルとか、そういった造り含め良い道具です。
このカメラ買わなかったら鴨野がまた写真を始める事もなかったですし、
一眼レフのような操作性とコンパクト故のフットワークが合わさって
撮ってて楽しいカメラかな。
経験者なんでこれくらい書いとけばわかってもらえるんじゃないでしょうか。
デジタル故の特性。一眼レフとは違うっていうところを理解してれば
特に不満はでないかと思います。
後はどっぷり漬かっちゃって、
鴨野みたいにレンジフィンダーに手を出すなんて事にならなければいいと思います。
GR Digital IIを買いたいけど、どうですか?
という質問を受けたので
半年間使ってみた上での雑感等を書いてみようと
思って書いてたりします。
よくよく考えたら僕より先にGRD2に惚れてたので
ずいぶん買うまで長いな~って感じですw
なので以下は完全に個人宛な文章。
①基本は絞り優先AE使ってればいいと思う。
基本的に絞り優先AEで絞り変えて、露出補正してやってれば事足りると思ってます。マニュアル露出もたまに使いますが、極端に露出をアンダーにしたい時くらいですかね。シャッター優先AEが無いのは、広角レンズなんで被写体を追うって事はあまりしないって判断かな?後は、コストの問題。
②広角28mm
風景写真を撮ってる間は気になりませんが、最近、鴨野はこの画角を持余してます。やっぱりなにか「モノ」にスポットを当てた写真を撮ろうとすると28mmは余計なものが写りこみすぎて絵にならない事が多い。もちろんそこは腕の問題なんでしょうけど、ここは単焦点だと割り切って28mmで撮れる絵を考えていくしかないです。
もちろん、単焦点故の画質の良さが一番のポイントです。
③絞り開放
はっきりいってボケない。これはセンサーサイズの問題で仕方の無い事。他のハイエンドコンパクトデジタルのセンサーサイズは知りませんが(DP1が大きいのは知ってる)、GRD2と同じくらいであれば開放時のボケは期待できないです。
これが、GRDの後継機にセンサーサイズの大型化が期待される要因の一つ。
④その他
高感度はノイズが入るのであんまり使ってないです。基本80で使っても200くらい。手振れ補正はカメラ経験者ならあまり気にするところじゃないです(まぁ、あったら便利ですが…)。レンズが明るいし広角なので日が落ちてる時くらいしか手振れしないです…。
フラッシュ?? 使った事無いです。
こんなところですかね?
鴨野的には28mmって画角と絞り開放時にボケないって事で
いい絵を撮る事に手を焼いてますが、、
ただ、不満点ではなくて
今の鴨野の撮りたい絵に合っていないって事です。
とにかく、
絞りダイヤルとか、そういった造り含め良い道具です。
このカメラ買わなかったら鴨野がまた写真を始める事もなかったですし、
一眼レフのような操作性とコンパクト故のフットワークが合わさって
撮ってて楽しいカメラかな。
経験者なんでこれくらい書いとけばわかってもらえるんじゃないでしょうか。
デジタル故の特性。一眼レフとは違うっていうところを理解してれば
特に不満はでないかと思います。
後はどっぷり漬かっちゃって、
鴨野みたいにレンジフィンダーに手を出すなんて事にならなければいいと思います。
プロジェクトの忘年会終了。
幹事も疲れるっつの、、
とりあえず、
半年に渡る想いにケリをつけてみた。
12月に入ったら必ずと言ってはみたものの、
一歩踏み出せなかったのですが…。
一押しでした。
なんて事はないです。
きっと後悔はしないはず。
半年間考えての結果ですから。
心引っ掛かりが一つ消えたので、
これで少しはすんなり寝れるようになれば
万々歳なんですがね。
早くて週末くらいかな~。
幹事も疲れるっつの、、
とりあえず、
半年に渡る想いにケリをつけてみた。
12月に入ったら必ずと言ってはみたものの、
一歩踏み出せなかったのですが…。
一押しでした。
なんて事はないです。
きっと後悔はしないはず。
半年間考えての結果ですから。
心引っ掛かりが一つ消えたので、
これで少しはすんなり寝れるようになれば
万々歳なんですがね。
早くて週末くらいかな~。
RECENT ENTRIES
(08/01)
(10/25)
(10/20)
(10/16)
(10/12)
COUNTER