忍者ブログ
live a creative life
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

惚れちまったもんはしょうがない。

そうなってしまったら、
そこに理屈や論理は必要ない。

と言う事で、
目標:ZEISS IKON !!

次はG2か、ariaか、とかそういうこと考えてましたが、
目指すべきとこはここなんだろうと。
そして、そこに理屈も論理もない。

僕は、Zeissレンズに惚れた。
ただ、それのみを理由とし、
   それ以上の理由も無い。


いや、中古でG2買って、レンズ2本くらい買うと考えたら、
ツァイス・イコンもありだなって思ったんですけどね…。

デジタル時代に、銀塩でレンジファインダー。
そのこだわりの中生まれたカメラ。
そして、そのスタイルで写真を撮る事。

それは、ものすごくかっこよくてロックな感じ。
何より大きな転換期を迎えている写真と言う分野で、
今、一番守らなくてはいけないもの。

こうやって、
自分の中で何かを決意した瞬間の高揚感ってのがたまらない。
こういう言葉に出来ない気持ちが僕のモチベーションの全て。


基本的に、趣味とかは人に理解されなくてもいいとおもってるんですが、
やはり何か良くわからないけど自分の指標値から外れちゃってるほどにすばらしいものってのは、「知ってもらいたい」って思いますよね。

今がそう。
PR

白い悪魔に嫁が来たので"プランタンネージュ"更新です。

さすがにザンバーフォームはでかいので、
ハーケンフォームで飾ってます。

それにしても「なのは」関連は立体化に恵まれるようになりましたね~。
A's直後くらいはあんまり無かったと思います。

なにはともあれ劇場版、本気で楽しみにしてます。




んで、本題。
"プランタンネージュ"序章の一つhibiki00が

やっと、

やっと、

やっと…、書き終りました。

もうね、0から書き始めてですよ。
たかだか序章で時間がかかること、かかること。
そりゃ、更新まで時間が空いた時期もありましけど。
そりゃ、途中で構成変えたりしましたけど。

オレ、ガンバッタ!!

まぁ、文章校正含めて、かなり修正を入れようとは思ってますし。
今回分もまだまだ納得がいくものじゃないんですが、、

一番大切なことは全身し続ける事だと思うので、
このペース(出来ればもっと速く)で続きを書きたいと思います。

次は、第一章「身名憑の章」!!


え?なに?minato00があるって?????



to hibiki00



もう、どんだけ心臓に悪いアニメだよww

悪ふざけってレベルじゃないよ。





存在自体が死亡フラグなのに。・゚・(ノД`)・゚・。

先週の予告。・゚・(ノД`)・゚・。

開始早々、パインケーキ。・゚・(ノД`)・゚・。

もう、どこで死んじゃうのかと思って。・゚・(ノД`)・゚・。

ラストのあの流れで死なないって。・゚・(ノД`)・゚・。

釣りですか、そうですか~~~~。・゚・(ノД`)・゚・。



まぁ、まだ完全にフラグが消えちゃったって事もないんでしょうが、
そのフラグの叩き折りっぷりは今後の全てのアニキキャラの希望となるんではないでしょうか?

ファイヤーボンバーテンコ盛りだったし、
それも含めて演出熱かったし、
OPも別verだったし、
サービス満点だったかな~と。


そろそろ新OP?

それにしても、クランの破壊力はやばい…。

プリント代は高し、
一週間もかかるし、
とか思ってましたが、

リバーサルぱねぇっすよ!!

正直、フィルムスキャン時に(たぶん)解像度が落ちちゃってるのがもったいない。
これならプリントしてもらった方が満足度高かったかな…。
毎度のプリント代考えたらフィルムスキャンできるプリンタ買って自分でスキャンした方がいいかな…。
と考えてしまうくらいに、
ポジを覗き込んだ時の感動した。

ともかく、結論としてCONTAX T2の、
いや、Carl Zeiss Sonnarレンズの実力を発揮させるには
リバーサルしかないといった感じ。
Sonnarレンズの色の濃さと描写力をやっと見れたと言った感じ。
(もっと素晴らしい絵がネット上にはたくさんありますが…)
少なくともこの空の色はT2だからこそと言っていいと思う。
夕焼けのグラデーションがやばいです。
空の青さ、水色から青への変化がやばい。
↑少なくともGRD2で一番濃い青を出そうとすると絵全体が暗くなる。

京都遠征は、全部リバーサルで撮っとけばとちょっと後悔したくらいに良かった。


そんなわけで、
kodak E100VS と FUJI Velvia50(RVP50) を買ってきた。
各々1000円ww
RVP50はRVP100よりさらに良い絵を期待して買おうと決めてたんですが、
E100VSはネットで見かけた写真の発色が半端なく綺麗だったので買ってみた。
ほんとはどっちか一本だけにしとこうと思ったんですが、ポジ見たら、、ね。

今週撮ったの。
毎日の生活範囲内で撮るものがもうないので、
GRD2は現在モノクロメインになってます。
ちょこちょこ切り替えて撮ってはいるんですけどね。

二枚目が影絵みたいで好き。
三枚目はもうちょっと猫を左に寄せた上にピントを合わせたかった、
けど、まぁこれもOKかと思い。

T2みたいな周辺光量の低下ってのはわざとだせないものでしょうか…。

週の半分はT2を鞄に入れてる。
破産しないようにフィルムは月一本とルールを決めた。
T2で白黒もやってみたいと思いつつも、
まずはリバーサルを堪能したいと思います。

今、非常にCONTAXがもう一台欲しいです。
でも、まぁ、年末までは我慢しなきゃいけない話です。

部活でやってた頃から、
こういう風にこだわって撮っていたらって思う今日この頃。
空を撮りたいと思ってはじめた写真。
そんな鴨野にとって、こないだの京都遠征の写真郡は、
その想いが成就された瞬間でした。

そんな事もあり、
ここに来てフォトグラファーとしての鴨野の第二のスタート。
今までは好きなものを撮って満足してただけ、
今からはTERS Q'veとして、作品としての写真を撮ってみたい。
(作品作る上でのインスピレーションはいつも撮りながら充電しているので、)
ラストまで書ききってからUPしたかったですが、
時間切れ。

う~ん、書けてるのかな…。
ここばっかりは自分じゃわからない部分が大きいです。
いや、自己評価だとひどいもんですけど、、

まぁ、hibiki00は書きあがったら
一回読み直しながら手を入れたいとは思ってますが。



今月は、
空の境界とCLANNADのDVDだけでなく、
マクロスFのBDと京都経費で何気に出費がどえらい事に…。




to hibiki00



kodak UC100の現像を昼休みにやってきた。
一部だけ。

結論から言うと
露出オーバーとまではいかないけれど全体的に明るめ。
なので、GRD2で撮ってた絵とはかなり違います。
ここらへんはシャッタースピードの上限値の低さが如実に出ていると言った感じですが、
一枚目なんかは比較的GRD2の時と同じ感じに取れてるので
結局は鴨野の腕。
かなり絞り込んで、露出補正をマイナスにしても大丈夫そうです。
ただ、ポジで撮ってたらまたちがった結果になっただろうとも思う。

まぁ、でも、それらを前提に置いたとしても
この描写には驚かされます。
金閣寺なんかはミニチュアみたいに見えてしまいます。
GRD2の絵と比較すると差があるっていうレベルじゃない。

んで、こんな現実離れした描写をすると思えば、
しっかりとシャープな絵も見せてくれる。
T2の面白さですね、これは信者が出るのもわかります。

ポジの現像は週末あたりに出そうと思ってます。
また違った絵を見せてくれるでしょう。

一応、今回まで得たT2に関する経験をまとめると。

①気持ち露出抑え目+もうひとマイナスくらいが良さそう。
②空を撮るならリバーサル?

今回の金閣寺みたいな絵を撮りたい時はkodak UC100が良さそうです。
後は、以前撮ったものからするとリバーサル(というかFUJIの発色?)が空を撮るのには向いてるのかもしれません。
もっと経験値をためて、T2でいい写真撮れるようにがんばりたいですね。




先月辺りから、
「京都勤務中の同期に会いに行こう」という事で企画が立ち上がり、
同期四人で車で京都へ行く事が決まっていました。

そんなわけで、
遊ぶのは当然の事、鴨野としては写真を撮らずして何をする?
ってくらいに楽しみにしてました。
何より鴨野は今回四回目となる程度に京都(奈良も)好き。
(父方の祖父母が関西出身って事で2回ほど、修学旅行で1回)
つまり、この週末が楽しみでしょうがありませんでした。

そんなわけで、
土曜日の朝から日曜の夜にかけて往復してきました。





以下、時間経過を踏まえつつ感想とか写真とか。


一応、計画としてはレンタカーで只管高速道路で移動。
京都で一泊。
次の日の夕方には撤収っていう計画。

交通量が増える前に関東を抜けたいとか
色々意見もあったのですが、
前の日が仕事って事もあり

朝の9時に集合して千葉を出発。
東京抜けるくらいまでは順調に車をとばす事に。
(この時点で快晴なので一人大喜び、)

で、結局。
神奈川で渋滞に巻き込まれて、
足柄あたりですでに13時くらいに……。


とりあえず、京都で待ってる友人Cに進捗報告をしようと電話。
「もう着いたって電話かと思った!」との事。
たしかに、順当に行けば5時間ですけど…。


まぁ、そんなこんなで渋滞で体力を奪われつつも僕らは負けません。
鴨野セレクションのCDを聴きつつ、
只管に車を走らせます。
メジャーな曲がないとか言われても知りません。
色々とカーナビありがとう。




結果、京都に入ったのが、17時半。
途中で友人Cを拾い宿へ、
その後は、移動で疲れてはいましたが
せっかくなので鴨川周辺を散歩する事に、
(結果、ちょっと飲みましたがw)
下のが写真が、
宿到着前に撮った夕暮れと、
散歩中の写真です。



二日目、
6時半起床。

朝御飯を食べ、
8時出発。

特にしっかりとしたプランを立ててなかったので、
僕が上げたプラン①を実行。
南禅寺→知恩院→八坂神社→清水寺のルートを取る事に、、
まずは南禅寺まで車で移動。

8時半、南禅寺到着。

感動するくらいに気持ちが良い空に鴨野は感動。
他、既に暑くて死にそう…。
色々撮ったんですが、この三枚をセレクト。


次に、車で知恩院まで移動。
ここから、徒歩。
そう、暑さとの戦いが始まります。


歩いたので知恩院~清水寺ルート上の写真多目です。
暑さで死にそうになりつつも、
青さと白さを増していく空と雲のおかげで写真の勢いは止まりません。
途中で課長に頼まれた「子育て飴」を買いつつ(このせいで遠回りw)、
清水寺まで。
高台にあるだけあって空、雲、京都の街、写真を撮るにはグッドシュチュ。
ただ、この辺りからGRDのワイコンのフードが少しずれてて
写真によってはケラレてる…orz

でも、東京では撮れないであろう空は、ほんとに素晴らしい、
暑さもわすれるくらいに。
この写真群でわかるように、
まさに今回の旅の写真のテーマは「空」です。
ただお寺や町並みをとるだけでなく、常に空を意識した構図。
それがわかってもらえると嬉しいんですが、、
(広角なら空も必然的に入るだろとか云わないで、、)

ちなみに清水寺は三度目(もしかしたら四度目かも…)


んで、プラン①は13時には終了。
後は、ほんとにノープランでした。
思いつきと希望で金閣寺(3度目)と伏見稲荷大社へ。

千本鳥居は、ほとんど手ブレしてました。
嫌でもフラッシュたいて絵を押さえておけばよかったかも。
ここで面白かったのが、
日本人は写真撮ってるのを気にしないで前を通ってくんですが、
観光に来てる外人さんは、僕が写真撮ってる時、
後ろで待っててくれるんですよね。
「気にしないで行ってください」っていちいちジェスチャーしてましたが。

ここらへんは
日本人と外人さんの感性の違いなのか、
写真への考え方の違いなのかはわかりませんが。
写真やってる人ってあからさまな記念写真とか撮らないし、
フレームインされるの嫌うだろうし、僕は気を使う方ですけど。


そんなわけで
結局、朝の8時から17時まで一日使って京都を回る事になりました。
友人Cを送っていった後、高速で来た道を帰ることに。
名神と東名で事故があったせいで、
帰りも渋滞に巻き込まれ、帰り着いたのは0時過ぎ…。
迂回路で通った新名神がバカみたいに綺麗でちょっと感動。
カーナビに登録されてなくってナビが混乱してました。




そんなこんなで
一泊二日の強行軍でした。
やっぱり鴨野はお寺とか仏像とかそういうのが大好きなんだな、って思いました。
歴史の感じられる街が好きなのかもしれませんが、、

結構、急な旅だったんですけど、
鴨野としてはスケジュール的にこんなに色々出来るとは思っていなかったし、
予想以上に満足度が高いです(ほんと気持ちが良い)。

これだけの青空をくれた神様に感謝したいですね(めずらしく)。


この充実感は言葉に出来ないですね。
ほんと京都好きだな、僕は。
ずっと友人Cにプロジェクト変わってくれって言ってましたw

いつかまた行こうと思います(次は奈良も)


ほんとに良かった。
とどのつまりそれしか言葉に出来ないくらいに良かった。



/*成果*/
撮影枚数
GRD2:728枚
(記録用に撮ったものの含めてですが、そこからプリント60枚、上の写真はそこからさらにチョイス)
CONTAX T2:FUji RVP100 24 ×1本
      Kodak 100UC 36 ×1本 + 22枚
(こちらは明日にでも現像に。UPするかはわからない)

・子育て飴(課長依頼)
・梅こぶ茶「おのみやす」
・チョコ八つ橋(お土産)
・手羽先じゃがりこ(移動中に)
・思い出w
・疲労

干からびるかと思った。

けど、
透き通った青空。
はっきりと形のわかる雲。

それが撮れたので大満足。

COUNTER
忍者ブログ [PR]